

京都⼤学⼤学院医学研究科‧医学部は⼥⼦学⽣‧⼥性研究者を応援します!

ごあいさつ
研究科長補佐(男女共同参画担当)の柳田素子と申します。
本学では「京都大学男女共同参画推進アクションプラン」を策定し、2027年度に全学の女性教員比率を20%、役員会構成員の女性比率を25%とすることを目標としております。この度、医学研究科では、活躍する女子学生や女性研究者をウェブサイトや在学生インタビューでご紹介することとなりました。本研究科の女子学生や女性研究者からは彼女たちの優れた研究成果等が認められ、「京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)」の受賞者等を多数輩出しております。また、育児中の教員の業務負担を軽減するとともに、保育室、授乳スペースを充実させることで、育児をしながら働きやすい環境を整えています。本研究科は優秀な女性研究者・女子学生を歓迎しています。ぜひご検討くださいませ。
柳⽥ 素⼦
京都⼤学医学研究科⻑補佐
(男⼥共同参画推進担当)
医学研究科で活躍する女性研究者
医学研究科・医学部で活躍する女子学生
女子学生・女性研究者対象の表彰など
医学研究科・医学部において、表彰を受けている女子学生・女性研究者を紹介します。
京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)
過去の受賞者(所属・身分・学年は受賞当時)
2021年度
2017年度
2012年度
2010年度
医学研究科博士課程4年 中西 智子
医学研究科博士後期課程2年 森本 千恵(たちばな賞)
医学研究科博士後期課程3年 華井 明子(優秀女性研究者奨励賞)
医学研究科博士課程3年 飯間 麻美
医学研究科准教授 濱崎 洋子
京都大学久能賞
過去の受賞者(所属・身分・学年は受賞当時)
2022年度
2021年度
医学部人間健康科学科3年 坂内 佳永
医学部医学科2年 合屋 智尋
医学部医学科4年 齊藤 良佳
医学部2年 木谷 百花
2020年度
2019年度
2018年度
医学部4年 北田 せり
医学研究科修士課程1年 佐々木 亜沙美
京都大学久能賞について
京都大学久能賞は、京都大学OGの久能和子氏(工学部昭和50年卒)、祐子氏(同52年卒)のお母様である久能悠子氏からのご寄附により設立されました。悠子氏は、ご自身の学生時代に、科学の道へ進みたいとの思いを抱いておりましたが、その夢は戦争によって叶いませんでした。久能賞には、悠子氏のお二人のご令嬢が京都大学の女子学生として素晴らしい教育を受けることが出来たという感謝の思いと、悠子氏の叶えられなかった夢を今の若い世代の方々に託したいという二つの思いが込められています。
本賞は、同氏からのご寄附の趣意を踏まえ、21世紀における地球規模の課題を解決し、よりよい世界を目指し、社会に貢献したいという高い志を持ち、科学・技術分野において自ら定めた独創的な夢を持つ意欲のある女子学生を支援することを目的としています。
京都大学男女共同参画推進事業「女子学生チャレンジプロジェクト」
本事業は、女子学生が、自らの好奇心や探求心を核としつつ、自分とは異なるさまざまな視点から議論し協働するプロセスの経験を通じて、研究の面白さに気づき、新しい課題にチャレンジする活動に奨学金を支給します。女子学生のみなさん! ぜひ奮ってご応募ください。
京都大学の男女共同参画推進に関する取り組み
(男女共同参画推進センター)
京都大学では男女共同参画を推進するため、高校生を招いた車座フォーラムなどを実施しております。
詳しくは、イベント情報をご覧ください。
京都大学が実施している各種支援制度
京都大学では、女子学生、女性研究者支援のため、乳児保育・病児保育・就労支援等の事業を実施しています。
京都大学男女共同参画アクションプランについて
京都大学がジェンダー平等の理念に基づき、優秀な女性研究者を育成・獲得することは、自由の学風の下で創造的な知の創出をリードする研究大学としてさらに発展していく上で重要な課題です。
この認識を基礎として、本学では「京都大学男女共同参画推進アクションプラン(2022年度〜2027年度)」を策定しました。このアクションプランの実施を通じて、教職員・学生全体で本学におけるジェンダー平等をさらに推進していきます。